初めての患者さまへ
長期的なお口の健康をサポート
「痛いところだけ治ればいい」「取れたものを着けてほしい」というお話を耳にしますが、当院では「長期にわたってお口の健康をサポートする」ことによって健康で豊かな人生のお手伝いをさせていただくことを理念として診療をしています。『痛いところだけ治療して欲しい』『早く終わらせて欲しい』という方よりも、時間や回数が増えても、長期にお口の健康を持続したい、自分の歯にベストな治療をしてほしいと、お考えの方々に貢献できる歯科医院です。
ゆえに、多くの歯科医院よりも治療回数やお話の時間が増えるかもしれません。
しかし、それは歯科医師として患者様の歯を長期にわたって守りたいと考えた結果、このような診療システムで治療を行っております。

初めての患者さまへ
予防を中心とした考えで治療を行っております。北欧を中心とした予防先進国では、初期の虫歯は削らずに、プラークコントロールとフッ素で管理するのが一般的です。オーラル総合歯科・矯正歯科でも、できるだけ『抜かない』、『削らない』方針で、定期メインテナンスを踏まえた考えで、患者さまのお口の健康を守っています。
「毎日歯磨きをしているのに虫歯になる」という人は多くいます。歯磨きをしたり、甘いものを控えたり、虫歯にならない努力をしていても、虫歯になりやすい人もいます。その人によって虫歯のリスクは異なるため、効果的に虫歯を予防するには、自分の虫歯リスクや原因に応じたケアが必要になるのです。口の中の状態を知ることは、効果的な虫歯予防はもちろん、歯周病予防にも役立てられます。
だ液検査(サリバテスト)で自分の虫歯リスク・原因がわかります。

-
唾液の量
唾液には口の中を中性に近付けて、虫歯を防ぐ働きがあります。この中性に近付ける唾液の働きが弱いと、細菌が歯を溶かす時間が長く、歯を修復する再石灰化の時間が短くなり、虫歯になりやすくなってしまいます。
-
唾液の中和力
(唾液緩衝能)唾液には、口の中を清潔にする働き(自浄作用)や口の中が酸性に傾き虫歯になりやすい環境を防ぐ働き(緩衝能)、細菌の増殖を抑制する働き(抗菌作用)などがありますから、唾液の量が少ないと虫歯を防ぐ働きが弱まってしまいます。
-
虫歯の原因細菌の数
虫歯の原因となる細菌「ミュータンス菌」の数がわかります。ミュータンス菌とは、糖から酸を作り出して歯を溶かしてしまう細菌です。口の中のミュータンス菌の数には個人差があり、原因細菌(ミュータンス菌)が多いほど、虫歯のリスクが高くなります。
-
ラクトバチラス菌
(LB菌)の数虫歯発生の原因となる細菌として、ミュータンス菌が一般的と言えますが、ラクトバチラス菌は進行に大きく影響している細菌です。虫歯の深い部分でみられることが多いとされています。ラクトバチラス菌が口の中に多く存在していると、虫歯を進行させやすいと言えます。
【虫歯菌のいるお口の中です。】
最後に
たとえ虫歯治療を行っても、元の健康な状態に戻ったわけではありません。そのため、虫歯が再発すると重症化しやすいです。虫歯を繰り返してしまい、最終的に抜歯が必要になってしまう人も少なくありません。虫歯治療を行って痛みがなくなっても、そうなってしまった原因を放置していては再発を招いてしまいます。虫歯になった原因を把握し、原因に合った効果的な予防を行う事が重要です。
診療の流れ
まずは、お口の状況、今までの治療の感想、これからの治療に関する悩みをお聞かせください。 不安を抱えながらの治療ではなく、お話によってリラックスしてから安心で安全な医療を提供することを大切にしています。初診時は時間に余裕をもってお越しください。お時間は1時間30分ほど頂いております。
-
初診
(1回目)- 問診票
- カウンセリング
- レントゲン撮影
- 口腔内写真
- 歯周病検査
-
2回目
- 歯磨きチェック(ブラッシング指導)
- デンタル撮影
歯を3本単位で詳細に撮影する事が可能。歯石の量や虫歯の大きさを確認することができ小さな虫歯を発見する事ができます。
-
3回目
- 検査結果報告、治療計画と予防プランをご提示
- 予防歯科専用クリーニング
口腔内の状況によっては1回で終わらない場合がございます。
-
4回目
以降- 治療又は予防がスタート致します。
※痛みがある場合は応急処置を行います。次回より「治療の流れ」にて進めさせて頂きます。
01.検査
レントゲン撮影など、各種検査を行います。
安全で長持ちする、適切な治療のためには、お口の状態を正確に把握することが欠かせません。

唾液検査(サリバテスト)
虫歯は感染症であるため、唾液の成分を調べることにより虫歯のなりやすさ(カリエスリスク)の判定をします。唾液検査により目に見えない細菌の情報を得て、虫歯の治療と予防のための対策をたてます。
だ液検査の注意事項
- 来院直前に激しい運動をしないでください。
- 1時間以内の飲食・喫煙・歯みがきをしないでください。
- 5~6時間以内の殺菌効果がある研磨剤、洗口剤などを使用しないでください。
下記①~③の事項に当てはまる場合には、検査前にスタッフへお申し出ください。
- 1ヶ月以内に、常用薬以外の何かしらの薬を服用した。
- 歯磨きの時に血が出る。
- 口紅・リップクリームなどをつけている。
お子様の唾液検査について
虫歯が多いのは遺伝と誤解されがちですが、実は虫歯菌が感染することによって虫歯ができます。まずは、保護者様の口の中にいる虫歯菌を調べ、お子様にその虫歯菌が感染していないかを一緒に確認することが重要です。その為、小学生までのお子様は必ず「親子で唾液検査」を受けて頂きます。保護者¥2,000円(税込)になります。(対象:普段一緒に、生活をしている方1名)予めご了承ください。

口腔内撮影
ご自身では見ることの出来ない口の中を、鮮明に見て、説明、比較、理解するために、規格性のある口腔内写真を初診時、治療終了時、定期的に記録しています。ご自身のカラダのことを良く知っていただくことも大切と考えています。

02.診査・診断/応急処置

検査結果をもとに歯科医師によるお口の状態を診断していきます。おもに、むし歯はあるのか、歯ぐきの状態はどうか、など現在のお口の状態と今後の起こりうる可能性などをお話させて頂きます。かみ合わせや大きな治療が必要なケースは、後日、お話させて頂きます。
痛みがない場合は、初回は診査・診断で終了となります。また、痛みがある場合には応急処置を行い、終了となります。
03.お会計、次回のお約束をお取りください

初診時のお会計は【約3,000円】です。 応急処置がある場合には金額は前後します。ご都合の良い日時でお約束をお取りください。
患者様へのお願い
私たちは、すべての患者様に最高のケアとサービスを提供することを目指しています。そのために、以下の点にご協力をお願いいたします。

予約時間の厳守
予定された時間に遅れずにご来院ください。遅れる場合は、事前にご連絡いただけると幸いです。

キャンセル・変更は
前日までに
ご予約のキャンセルや変更は前日までにお願いいたします。

治療計画の確認
治療計画については十分にご理解いただき、不明点や懸念がある場合は遠慮なく質問してください。

治療の中断について
治療の途中で中断される場合は、可能な限り事前にお知らせください。予定されていた治療を中断することは、治療の効果に影響を与える可能性があります。